令和2年度 校長日記 |
1月22日 金曜日
|
3年生の芸術選択科目「音楽Ⅰ」の授業で、日本の伝統音楽について学習しました。三味線を演奏しているのは本校の国語科の先生です。

|
1月21日 木曜日
|
模擬株式会社芝翔の3年生が昨年の11月19日に続いて2回目の物産展を開催しました。今回は校内での販売を中心に、外部の方には注文による販売を実施しています。

|
1月20日 水曜日
|
今朝、生徒会役員が始業前に学校の周辺を清掃しました。社会貢献の一環としての取組は、本当に素晴らしい活動です。とても寒い中、お疲れ様でした。

|
秋田県立大曲農業高等学校の生徒の皆さんから、明日予定している「芝翔物産展」で販売するぶどうジャムが本校に届きました。模擬株式会社芝翔の3年生も販売活動に向けて準備しています。

|
1月19日 火曜日
|
東京都立八丈高等学校の生徒の皆さんから、今週木曜日に予定している「芝翔物産展」で販売するサトイモとサツマイモが届きました、写真左が南京、写真右が安納芋です。

|
1月18日 月曜日
|
港区立図書館主催「中高生懇談会」が開催されました。当初は本校の図書室で生徒も参加して開催する予定でしたが、緊急事態宣言の発令により各校をオンラインで繋ぎ、図書担当の先生方で意見交換しました。

|
1月15日 金曜日
|
昨年11月21日に開催した「福井県池田町&八丈島物産展」のことが東京都教育委員会のツイッターで紹介されていました。 URLはこちらです → https://mobile.twitter.com/TOKYO_SMSEDC

|
1月14日 木曜日
|
東京都立三宅高等学校の生徒の皆さんから、来週予定している「芝翔物産展」で販売するジャムが本校に届きました。いちごとブルーベリーの2種類のジャムは、とても美味しそうです。

|
1月13日 水曜日
|
3年生が体育の授業でターゲットバードゴルフに挑戦し、開いた傘を逆様にしたようなホールを狙って羽根付きボールを打っていました。分散登校の影響で高校生活最後の体育の授業となりました。

|
1月12日 火曜日
|
本日から2つの学年が登校する分散登校が始まりました。登校しない学年の生徒の皆さんは、各家庭で計画的に学習に取り組んでください。

|
1月8日 金曜日
|
昨日、緊急事態宣言が発令されたことにより、来週から分散登校になります。厳しい状況は続きますが、みんなで前を向いて頑張りたいと思います。

|
1月7日 木曜日
|
模擬株式会社芝翔の3年生が物産展(2回目)の開催について検討しました。前回の11月と同様に外部の方への対面販売を予定していましたが、今回はカタログによる注文販売に切り替えました。

|
1月6日 水曜日
|
年明け1月のJR浜松町駅の小便小僧は、着物と袴の和装スタイルになっていました。

|
1月5日 火曜日
|
生徒会役員が生徒会新聞を校長室に届けてくれました。新しいメンバーによる第1号で、タイトルも「Glowing Days」に変わりました。「毎日生徒が輝かしい日々を送って欲しい」という願いが込められています。

|
1月4日 月曜日
|
明けましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。丑年の本年もよろしくお願い申し上げます。

|
12月28日 月曜日
|
このたび本校の特色あるビジネス教育の取組に対して、文部科学大臣から特別奨励状が贈られました。
 |
12月25日 金曜日
|
12月12日土曜日に大阪商業大学で開催された「第19回全国高等学校ビジネスアイディア甲子園」で審査員特別賞を受賞した3年生の表彰式を行いました。現在、そのプレゼンテーション動画が公開されています。 URLはこちらです → https://ouc.daishodai.ac.jp/general/est_training/business_idea/awarding/

|
2学期の終業式を、前回の始業式に続いてオンラインで実施しました。今回は私と生活指導主任が、それぞれ別の場所から話をして、各ホームルーム教室にその映像と音声が届くように工夫してみました。
 |
12月24日 木曜日
|
港区立図書館主催の「中高生書評合戦2020」POPバトル部門で2位に入賞した2年生と、校内POPバトル大会で入賞した5名の生徒を表彰しました。

|
プレスリリース配信サービス「valuepress」のウェブサイトに、12月9日に行われた1年生の教科「人間と社会」の授業の様子が掲載されました。 URLはこちらです → https://www.value-press.com/pressrelease/260403
 |
12月23日 水曜日
|
課題研究発表会として、3年生が科目「課題研究」の授業で一年間調査研究した内容について代表生徒17名が2年生全員にプレゼンテーションを行いました。いぐさを使った新しい商品や飲食の宅配サービスと動画配信サービスのコラボによるサービスなど、とてもユニークな発想の提案ばかりでした。
 |
12月22日 火曜日
|
放課後に校長室で、東京都高等学校簿記コンクール新人戦の表彰式を行いました。2級部門では個人で第3等、3級部門では団体で優勝、個人で第2等と佳良賞の表彰を受けました。簿記部の皆さん、おめでとうございます。

|
昨日12月21日月曜日の放課後に、生徒会役員が品川区立荏原第一中学校の3年生とオンラインでディスカッションを行いました。今回はSDGsの目標「11 住み続けられるまちづくりを」と「14 海の豊かさを守ろう」をテーマにしました。

|
12月21日 月曜日
|
昨日12月20日日曜日に、茶道部が東京都高等学校文化祭・茶道部門中央大会「冬の茶会」に参加しました。今回はZoomによるオンライン開催でしたが、本校の活動を報告したり、他校の生徒と交流したりしました。

|
一昨日12月19日土曜日に、本校の商事実習室で東京都高等学校簿記コンクール新人戦を開催し、2級部門と3級部門のそれぞれで団体戦と個人戦を行いました。簿記部4名が参加した本校は3級部門の団体戦で優勝したほか、4名とも個人戦で表彰されました。なお、当日は感染症対策として競技だけを行い、表彰式は各校で後日行います。

|
12月18日 金曜日
|
2年生が球技大会を実施しました。今年度は体育祭を中止としたため、今週水曜日から学年単位でスポーツ大会や球技大会を実施しました。

|
12月17日 木曜日
|
本校の社会貢献活動が評価され、このたび日本赤十字社より「金色有功章」を受賞しました。

|
12月16日 水曜日
|
華道部の3年生が、ガーベラ、ヒムロ杉、白塗りツツジを使って活けたお花を校長室に持ってきてくれました。来年2月には、港区立みなと図書館に作品を展示する予定です。

|
生徒会役員は社会貢献活動の一環として、定期的に地域清掃活動に取り組んでいます。今朝も寒い中、始業前に学校の周辺を清掃しました。お疲れ様でした。

|
2年生選択科目「ビジネス経済応用」の授業で、来年3月にウォーターズ竹芝で開催するイベント企画案について中間報告会を行いました。発表した5チームは、JR東日本の皆さんから2月の最終報告会に向けてアドバイスをいただきました。

|
12月15日 火曜日
|
3年生が科目「総合実践」の授業において、講師としてお招きした株式会社AOKIの皆さんから、社会人としてのスーツの着こなしなどについて教えていただき、4名の生徒は実際にスーツを着用してみました。
 |
12月14日 月曜日
|
一昨日12月12日土曜日に、大阪商業大学で開催された「第19回全国高等学校ビジネスアイディア甲子園」において、本校の3年生が審査員特別賞を受賞しました。この日は全国173校から応募のあった8,191件の中から最終審査ノミネートに選ばれた7件が、Zoomで発表を行いました。
URLはこちらです → https://mainichi.jp/articles/20201212/k00/00m/040/217000c
 |
12月11日 金曜日
|
全国読売防犯協力会から講師をお招きして、セーフティ教室「スマホ・ネットの安全な使い方」を実施しました。トラブルに巻き込まれないように、正しい判断力と態度を身に付けてほしいと思います。

|
東京都教育委員会が全都立学校に導入した統合型学習支援サービス「Microsoft Office 365」の本格運用が開始されました。生徒一人一人にアカウントが配布され、オンライン学習などで利用します。

|
12月10日 木曜日
|
「大切にしていることは何ですか?」「10年後の未来はどうなっていると思いますか?」1年生全員が学校設定教科「人間と社会」の授業で、港区立男女平等参画センターの方からお話をしていただきました。

|
昨日から漫画研究部が3階商品実習室の廊下に作品を展示しています。部員の力作が並んでいました。

|
生徒会役員が自動販売機の横に設置しているゴミ箱に捨てられたペットボトルのキャップを外したり、飲み残しをバケツに回収したりしていました。一人一人がきちんとマナーを守って利用してほしいと思います。

|
12月9日 水曜日
|
2年生選択科目「ビジネス経済応用」の授業で、JR東日本の皆さんに御協力いただき、ウォーターズ竹芝でのイベント企画について学習しました。今回の企画が来年3月に実現するかもしれません。

|
栃木県立足利清風高等学校の先生3名が来校しました。同校は普通科・商業科・情報処理科からなる総合選択制の高校です。特色あるビジネス教育の在り方について意見交換しました。

|
12月8日 火曜日
|
2年生全員が科目「生物基礎」の授業で、東京海洋大学の先生と学生の皆さんの御協力により、十字モデルを用いた水生生物から考える地球環境について学習しました。

|
12月7日 月曜日
|
北区立飛鳥中学校にお伺いして2年生対象の「ビジネスマナー教室」を実施しました。挨拶の仕方や言葉遣い等、勤労体験学習を行う際の参考にしてほしいと思います。

|
一昨日土曜日にプラザ神明で開催された「港区長と区政を語る会」に出席してきました。竹芝地区の活性化について、本校の取組も紹介しました。

|
12月4日 金曜日
|
港区立みなと図書館で今後の連携について打ち合わせを行いました。図書館裏の芝公園にはたくさんのクリスマスツリーが飾られていました。

|
12月3日 木曜日
|
科目「商品開発」を選択している3年生が、福井県池田町の杉の木を使って積み木を作りました。現在、2階昇降口に展示しています。

|
12月2日 水曜日
|
本日から2学期の期末考査が始まりました。生徒の皆さんは来週月曜日までの4日間、全力で頑張ってください。

|
昨日から植栽帯のイルミネーションが始まりました。13,000個のLED電球に明かりが灯されると、植栽帯が華やかなライトで彩られます。点灯時間は午後4時30分から午前2時まで、期間は来年の2月14日までです。是非一度、御覧ください。

|
12月1日 火曜日
|
今日から12月に入りました。JR浜松町駅の小便小僧はサンタクロースになっていました。

|
11月30日 月曜日
|
JR東日本の皆さんの御支援により、1・2年生27名が同社との協定で整備した植栽帯にイルミネーションの飾り付けを行いました。
 |
11月27日 金曜日
|
3年生の芸術選択科目「音楽Ⅰ」の授業で、各自がこれまで練習してきた楽器や歌を披露しました。
 |
本校の正面にある東京ポートシティ竹芝に移転してきたソフトバンク株式会社の大型ディスプレイに、福岡ソフトバンクホークスの優勝報告が映し出されていました。

|
11月26日 木曜日
|
華道部の1年生が、雲竜柳、シーグレープ、ストックを使って活けたお花を校長室に持ってきてくれました。
 |
11月25日 水曜日
|
生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。例年は体育館で実施していますが、今年は事前に撮影した映像により立候補者の演説を各教室で視聴しました。
 |
昨日11月24日の放課後に、科目「ビジネス経済応用」を選択している2年生が竹芝干潟で水生生物の調査を行いました。

|
11月24日 火曜日
|
先週金曜日11月20日の放課後に視聴覚室で、吹奏楽部の「ソロ&アンサンブルコンサート」が行われました。コロナ禍で活動が制限されている中、これまでの練習の成果を見事に披露しました。
 |
先週木曜日11月19日に開催した「福井県池田町&八丈島物産展」について、都立八丈高校のツイッターで紹介されていました。
URLはこちらです → https://mobile.twitter.com/tokyo8jouhs
 |
11月20日 金曜日
|
生徒会役員が生徒会新聞「Sanguine School Life」を校長室に届けてくれました。来週に生徒会役員選挙があるため、現在のメンバーで発行する最後の新聞です。一年間、本当にお疲れ様でした。
 |
11月19日 木曜日
|
強風でチラシが飛ばされるなどのハプニングはありましたが、模擬株式会社芝翔の3年生が「福井県池田町&八丈島物産展」を開催しました。
 |
地域の方、保護者の方、竹芝エリアマネジメントやJR東日本の方、以前本校に勤務していた先生など多くの皆さんに商品を購入していただき、用意した300個が完売しました。次回は令和3年1月21日です。

|
11月18日 水曜日
|
明日開催する「福井県池田町&八丈島物産展」のチラシを、ウォーターズ竹芝にあるアトレに置かせてもらっています。とても有り難いです。
 |
11月17日 火曜日
|
明後日に開催する「福井県池田町&八丈島物産展」について、都立八丈高校のツイッターで紹介されていました。
URLはこちらです → https://mobile.twitter.com/tokyo8jouhs
 |
11月16日 月曜日
|
東京ポートシティ竹芝のイルミネーションがとても綺麗です。
 |
11月13日 金曜日
|
都立八丈高校から来週の物産展で販売する里芋が届きました。写真左が「赤芽」、写真右が「南京」です。園芸科の生徒の皆さんが大切に育てた里芋です。
 |
11月12日 木曜日
|
模擬株式会社芝翔の3年生が来週11月19日木曜日に行う「福井県池田町&八丈島物産展」の開催に向けて準備を進めていました。
 |
11月11日 水曜日
|
2年生の保護者会を開催し、平日にもかかわらず多くの保護者の方に御出席いただきました。生活指導や進路指導、修学旅行等についてお話ししました。
 |
11月10日 火曜日
|
華道部の3年生が、赤芽柳、トルコキキョウ、ハランを使って活けたお花を校長室に持ってきてくれました。
 |
11月9日 月曜日
|
今日から「秋の火災予防運動」が始まりました。JR浜松町駅の小便小僧も今月は消防士に変身していました。
 |
11月6日 金曜日
|
11月8日日曜日に行われる全商珠算・電卓実務検定試験に向けて、1年生が科目「ビジネス基礎」の授業で電卓によるビジネス計算の学習に取り組んでいます。合格を目指して頑張ってください。
 |
11月5日 木曜日
|
東京ポートシティ竹芝にある屋上水田で稲刈りが行われました。残念ながら本校の生徒は参加できませんでしたが、地元保育園の子供達が稲刈りを体験していました。写真右は2か月前の稲の様子です。
 |
11月4日 水曜日
|
昨日11月3日に東京都教職員研修センターで「高校生書評合戦(ビブリオバトル)」東京都大会が行われ、本校からは1年生が出場しました。今回はZoomによるオンラインでの開催でしたが、自分が読んだ本の魅力をWebカメラを通して聴衆者に見事に伝えていました。
 |
本日、江戸川区立中学校教育研究会進路指導部研修会を開催しました。来校した約80名の江戸川区立中学校の先生方に本校の特色あるビジネス教育を御紹介しました。

|
11月2日 月曜日
|
4月29日の校長日記で、本校の生徒が企画した旅行プランが近畿日本ツーリストの公式サイトに掲載されたことを紹介しました。このプランは9月末で受付が終了していたのですが、このたび「東京プランニング・ラボ」の説明とともに改めて受付が開始しました。
URLはこちらです → https://www.knt.co.jp/meito/sp/tokyo_planninglabo/

|
ホームメイキング部の生徒が、焼いたクッキーを校長室に持ってきてくれました。とても美味しかったです。

|
10月30日 金曜日
|
「第30回全国産業教育フェア」の公式オンラインストア「さんフェアおおいたMARKET」で購入した商品が届きました。大分県立聾学校の皆さんが作ったフクロウ(写真左)と、大分県立大分商業高等学校の皆さんが厳選した特産品のジュース(写真右)です。

|
10月29日 木曜日
|
模擬株式会社芝翔の3年生は11月19日(木)に本校正門付近で物産展を開催する予定で準備を進めています。当日は福井県池田町の特産品や都立八丈高校の生産物を販売する予定です。

|
10月28日 水曜日
|
竹芝地区まちづくり協議会に出席してきました。会場の「東京ポートシティ竹芝」では、清掃ロボット(写真左)と警備ロボット(写真右)が大活躍していました。

|
10月27日 火曜日
|
生徒会役員の粘り強い活動により、このたび食品用の自動販売機が新たに設置されました。今までは飲料用だけでしたが、今回の自販機ではおにぎりや調理パンなどを購入することができます。

|
10月26日 月曜日
|
一昨日開催された「第30回全国産業教育フェア」の様子が当日LIVE配信されました。大分県の生徒実行委員会の皆さんが各校のブースを回り、本校の展示作品も紹介してくれました。

|
10月23日 金曜日
|
明日10月24日土曜日に大分県で「第30回全国産業教育フェア」が開催されます。本校は毎年この大会に参加しています。今回はコロナ禍の影響で現地に行くことができませんが、「作品展示」と「作品・研究発表」の2部門に参加します。
 |
先週金曜日10月16日の校長日記で、フジテレビの番組「もしもツアーズ」で東京ポートシティ竹芝が紹介されることをお伝えしましたが、番組内で本校校舎の写真が「学校」というタイトルで映し出されました。ちょっと残念です。

|
10月22日 木曜日
|
華道部の2年生が、ソケイ、リンドウ、てまり草を使って活けたお花を校長室に持ってきてくれました。

|
10月21日 水曜日
|
今年度、本校は東京都NIE推進協議会からNIE実践指定校の認定を受けています。NIEとはNewspaper in Education、学校で新聞を教材として活用することです。昨日は2年生選択科目「マーケティング」の授業でSDGsについて学習しました。

|
10月20日 火曜日
|
高校生の就職試験が先週の金曜日10月16日から始まりました。その日の読売新聞夕刊に本校の記事が掲載されました。就職希望の3年生の皆さん、頑張ってください!
URLはこちらです→
https://www-yomiuri-co-jp.cdn.ampproject.org/c/s/www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/
20201016-OYT1T50107/amp/?usqp=mq331AQQKAGYAejRmPW94MP6Z7ABIA%3D%3D
 |
10月19日 月曜日
|
昨日、日の出桟橋の「Hi-NODE(ハイノード)」という施設で開催された「みなと青春フォーラム」に2年生3名が参加しました。竹芝地区の活性化についてプレゼンテーションを行い、見事に優秀賞を受賞しました。

|
10月17日 土曜日
|
今年度の高校生版ビジネススクール「東京プランニング・ラボ」がスタートし、会場の第四商業高校に都立商業高校6校の生徒が集まりました。今年度も5回の講座で旅行業について学びます。本校からは2年生4名が参加しています。

|
午前と午後に分けて学校説明会を開催しました。雨にもかかわらず、多くの中学生と保護者の方に御参加いただき、有難うございました。中学生の皆さんには本校生徒がデザインしたトートバッグとクリアファイルをお渡ししました。

|
10月16日 金曜日
|
昨日、日本大学商学部で教職課程を受講している3年生に、都立高校の現状や本校の特色等をオンラインで講義してきました。本校の卒業生も受講していたようです。

|
先月開業した東京ポートシティ竹芝には、屋上水田とミツバチの巣箱があります。明日放送されるフジテレビの番組「もしもツアーズ」では、この東京ポートシティ竹芝が紹介されるようです。

|
10月15日 木曜日
|
9月24日の校長日記で科目「商品開発」を選択している3年生が福井県池田町の杉の木を使ったおもちゃ作りに取り組んでいることを紹介しましたが、今日の授業ではのこぎりや紙やすりを使用しておもちゃの部品を作りました。

|
10月14日 水曜日
|
華道部の3年生が、イエローウィン、ドラセナ、雲竜柳を使って活けたお花を校長室に持ってきてくれました。
職員玄関にも飾っています。

|
10月13日 火曜日
|
9月24日の前回に続き、生徒会役員の生徒がオンラインを活用して、品川区立荏原第一中学校の3年生と学校についてディスカッションを行いました。

|
10月12日 月曜日
|
2年生が「竹芝干潟」を活用して取り組んでいる環境学習について、9月11日(金)に株式会社テレビ東京の取材を受けましたが、一昨日、BSテレ東の「海と日本PROJECT」という番組でその模様が放映されました。

|
10月9日 金曜日
|
一昨日の校長日記で紹介した「みなと青春フォーラム」ですが、台風14号の影響で一週間後の10月18日日曜日に延期となりました。今週末は最新の台風情報に留意してお過ごしください。

|
1年生の保護者会を開催し、入学から半年後に初めて御挨拶しました。平日で雨の中にもかかわらず、多くの保護者の方に御出席いただき、心から感謝を申し上げます。

|
10月8日 木曜日
|
本校は災害時において「都立一時滞在施設」及び「災害時帰宅支援ステーション」になりますが、その際に必要となる電力を「東京ポートシティ竹芝」内にある発電機から供給していただく協定を結びました。写真は、本校の敷地内に設置された分電盤です。

|
10月7日 水曜日
|
日の出ふ頭の「Hi-NODE(ハイノード)」という施設で10月11日日曜日に開催される「みなと青春フォーラム」に2年生4名が参加します。当日は竹芝地区の活性化についてプレゼンテーションを行う予定です。
URLはこちらです→https://soraumidaichi.com/?page_id=199
 |
10月6日 火曜日
|
本日から2学期の中間考査が始まりました。今週金曜日までの4日間、生徒の皆さんは頑張ってください。

|
10月5日 月曜日
|
10月のJR浜松町駅の小便小僧は、ハロウィン・バージョンになっていました。

|
10月2日 金曜日
|
昨日10月1日は都民の日で学校閉庁日でした。JR浜松町駅に「アマビエ」ならぬ「ハマビエ」がいました。疫病退散の御利益があるといいのですが。

|
9月30日 水曜日
|
9月8日の校長日記で「書評合戦POPバトル校内大会」について紹介しましたが、一次予選を通過した18作品の中からチャンプ本を選ぶ投票が行われています。
 |
9月29日 火曜日
|
校庭に曼殊沙華(彼岸花)が咲いていました。
 |
9月28日 月曜日
|
本校の向かい側に建つ40階建てビルが「東京ポートシティ竹芝」として開業し2週間が経ちました。写真は浜松町駅から竹芝駅までを繋ぐ歩行者デッキ(まだ建設中)から本校を撮影したものです。
 |
9月25日 金曜日
|
生徒会役員が生徒会新聞「Sanguine School Life」(号外)を校長室に届けてくれました。11月の生徒会役員選挙に向けて、これまでの活動を紹介しています。
 |
9月24日 木曜日
|
生徒会役員の生徒が品川区立荏原第一中学校の3年生とオンラインで交流しました。本校の特色を紹介したり、高校受験の先輩として応援メッセージを送ったりしました。
 |
科目「商品開発」を選択している3年生は、本校が連携している福井県池田町の杉の木を使ったおもちゃ作りに取り組んでいます。どのようなおもちゃが出来上がるか、とても楽しみです。
 |
9月23日 水曜日
|
9月10日の校長日記で「どこでしょう?」の文字とともに、ある都道府県の観光PRポスターが掲示されていたことを紹介しましたが、正解は「和歌山県」で、来年の秋に2年生(現1年生)が実施する修学旅行先です。
 |
9月18日 金曜日
|
昨日9月17日に「竹芝夏ふぇす2020」が、今年度はオンラインで開催されました。8月28日の校長日記で紹介した生徒の応援メッセージ映像が、ユーチューブで配信されました。
 |
9月17日 木曜日
|
昨日9月16日の2年生「ビジネスアイデア」の授業で、オンラインによる講義を実施しました。昨年度に続いて連携授業をお願いしているヤフー株式会社の方から、今年度のミッションが提示されました。
 |
9月16日 水曜日
|
華道部の1年生が、石化エニシダ、ディアネラ、ストレチアを使って活けたお花を校長室に持ってきてくれました。
 |
9月15日 火曜日
|
サラ先生が3年生を対象に英語による面接「Job Interview」を実施しています。自分の長所や短所、5年後の夢などの質問に対して、生徒は英語で受け答えしていました。
 |
9月14日 月曜日
|
全国商業高等学校長協会が発行しているパンフレット「高校の商業教育」に、模擬株式会社芝翔の活動が掲載されました。
URLはこちらです→http://www.zensho.or.jp/pa/download/dl/shougyoukyouiku.pdf
 |
9月11日 金曜日
|
7月20日の校長日記で「竹芝干潟」の干潟開きに2年生が参加したことを紹介しましたが、この環境教育の取組について株式会社テレビ東京の取材を受けました。
 |
本日の「ハゼ釣り」の様子はBSテレ東で10月中旬に放送される予定です。詳細が分かり次第、御案内します。
 |
9月10日 木曜日
|
科目「課題研究」で模擬株式会社芝翔を選択している3年生が、スーパーマーケット「ビオセボン」アトレ竹芝店を訪問し、オーガニック商品について学習しました。
 |
1年生の教室がある4階の廊下に、ある都道府県の観光PRポスターが掲示されていました。「どこでしょう?」の文字の下には47の都道府県名が書かれた表があり、正の字で回答するようになっていました。これは一体、何なのでしょうか?
 |
9月9日 水曜日
|
来年1月に行われる大学入学共通テストを受験する生徒を対象に説明会を開催しました。希望する大学の合格に向けて頑張ってほしいと思います。
 |
9月8日 火曜日
|
図書委員会で「書評合戦POPバトル校内大会」の一次審査を行いました。このバトルは各自がお薦めする本をPOP(Point of Purchase)で表現し、その中から投票でチャンプ本を選びます。今回は58作品の応募がありました。
 |
2年生選択科目「マーケティング」の授業で、SDGsについて学習しました。17の目標に対して私達はどのようなことに取り組むことができるのか、各グループで考察した内容を発表しました。
 |
9月7日 月曜日
|
漫画研究部が今年度の部員と顧問を紹介する冊子「自己紹介号」を発行しました。ユニークなイラストとともに一人一人が紹介されています。
 |
9月4日 金曜日
|
今週の月曜日に続き、吹奏楽部がソロコンサート(中間発表会)Part2を行いました。一日も早く全員で演奏できる日が来ることを願っています。
 |
第30回全国産業教育フェア大分大会(さんフェア大分2020)の「作品・研究発表」に参加するため、先日、校長室で映像を撮影しました。今回は都立商業高校7校による合同発表で、学校設定科目「ビジネスアイデア」について発表します。10月中旬頃からインターネット上で動画が公開される予定です。
 |
9月3日 木曜日
|
9月のJR浜松町駅の小便小僧は、鉢巻きに祭り半纏(はんてん)姿で、後ろには団扇(うちわ)を付けていました。
 |
9月2日 水曜日
|
華道部の1年生が校長室にお花を持ってきてくれました。木苺(キイチゴ)、オンシジューム、霞草(カスミソウ)を使って活けた作品です。
 |
9月1日 火曜日
|
保健委員会の生徒が毎日昼休みの時間帯に、感染症予防策として「対面にならない」「会話を控える」といった昼食時のマナーを注意喚起する校内放送をしています。
 |
8月31日 月曜日
|
吹奏楽部がソロコンサート(中間発表会)を行いました。感染症予防のため全員で演奏することは難しいですが、部員一人一人がこれまでの練習の成果を披露しました。
 |
8月28日 金曜日
|
放課後に「竹芝夏ふぇす」の映像を撮影しました。4グループに分かれた生徒がそれぞれ工夫して考えた30秒の応援メッセージを、プロの業者の方に撮影してもらいました。当日の映像が楽しみです。
 |
8月27日 木曜日
|
毎年8月に竹芝客船ターミナルで行われていた「竹芝夏ふぇす」ですが、今年は9月17日にオンラインで開催することになりました。本校の生徒はライブ会場のスクリーンに応援メッセージの映像で登場します。
 |
8月26日 水曜日
|
私の大学時代の同級生で現在は岐阜県の商業高校で教員をしている友人から、美濃焼のネズミ(今年の干支)の置物が届きました。早速、校長室に飾りました。
 |
8月25日 火曜日
|
昨日の読売新聞朝刊に掲載されていた「ハイキュー!! ユニフォームプロジェクト」の広告で、男子バレーボール部のユニフォームが紹介されました。
 |
8月24日 月曜日
|
今日から2学期が始まりました。始業式はオンラインで行いました。
 |
震度6強の地震発生を想定した避難訓練を実施しました。放送で緊急地震速報が流れた後、生徒は机の下に身を隠して自らの安全を確保しました。
 |
8月22日 土曜日
|
今年度2回目の学校見学会を午前と午後に分けて開催しました。誘導を担当する生徒会の生徒は、フェイスシールド、マスク、手袋を着用し、中学生や保護者の方を御案内しました。
 |
8月19日 水曜日
|
弓道部がスイカやリンゴなどを的にした変わり的に挑戦しました。練習後には的にした果物を部員全員で美味しく食べました。
 |
8月18日 火曜日
|
ソーシャルディスタンスや消毒等の感染症対策を講じながら、今年度最初の学校見学会を午前と午後に分けて開催しました。猛暑の中、たくさんの中学生と保護者の方に御参加いただきました。
 |
8月11日 火曜日
|
先週金曜日8月7日に株式会社ジェイコム東京から取材を受けた模擬株式会社芝翔のことが、番組のツイッターに掲載されていました。
URLはこちらです→https://mobile.twitter.com/News67324580/status/1291639067407290368

|
8月7日 金曜日
|
本日、放送設備を使って各教室で1学期の終業式を行いました。8月のJR浜松町駅の小便小僧は、浮き輪を持って海水浴に行く格好をしていました。
 |
模擬株式会社芝翔の3年生が、テレビのオンライン取材を受けました。株式会社ジェイコム東京の「ジモト応援!東京つながるNews」という番組の収録で、学校や地域連携のことを紹介しました。

|
8月6日 木曜日
|
3年生選択科目「商品開発」の授業で、株式会社バンダイの御協力により、生徒はおもちゃのユニバーサルデザインについて学習しました。
 |
3年生選択科目「スポーツⅡ」の授業で、外部講師の方の御指導により、生徒はヨガを体験しました。

|
8月5日 水曜日
|
2週連続で華道部がお花を校長室に持ってきてくれました。今回は1年生がアリアム、ドラセナ、トルコキキョウを使って活けた作品です。

|
8月4日 火曜日
|
3年生の商業科目「総合実践」の授業では、感染症対策として担当教員の検印を受ける所にビニールシートを設置したり、床にはソーシャルディスタンスを確保するための印を付けたりしています。

|
8月3日 月曜日
|
7月18日に行われた「竹芝干潟」の利用開始(干潟開き)について、JR東日本のツイッター「東京感動線」に掲載されていました。
URLはこちらです→https://mobile.twitter.com/tokyo_moving_o/status/1288640453609426946

|
7月31日 金曜日
|
生徒会役員が生徒会新聞「Sanguine School Life」を校長室に届けてくれました。「箸休めコーナー」の問題はとても面白かったです。

|
7月30日 木曜日
|
先週の水曜日7月22日に「植栽帯整備事業」でクリスマスローズの花を植えてから、約1週間が経ちました。

|
7月29日 水曜日
|
華道部の生徒が活けたお花を校長室に持ってきてくれました。今回はリンドウ、ダルマヒオウギ、ヒペリカムを使った作品です。

|
7月28日 火曜日
|
本日、生徒総会を行いました。例年は全校生徒が体育館に集合しますが、今年度は各教室で放送設備を使って実施しました。

|
7月27日 月曜日
|
7月14日の校長日記で、本校の向かい側に建設中の40階建てビルの歩道に植えられた蘇鉄(ソテツ)を紹介しましたが、同じ所に船の錨(イカリ)のモニュメントも設置されていました。

|
7月22日 水曜日
|
「植栽帯整備事業」の工事が終了し、本日、完成セレモニーを行いました。江戸の潮入の風景を表現したデザインになっています。

|
参加した2年生26名一人一人がクリスマスローズの花を植えて、素敵な植栽帯が完成しました。連携していただいたJR東日本の皆様には、心から感謝申し上げます。

|
7月21日 火曜日
|
技能職員の方にお願いをして、校長室の会議テーブルに飛沫防止用のアクリル板を設置してもらいました。

|
7月20日 月曜日
|
先週土曜日7月18日に行われた「竹芝干潟」の利用開始(干潟開き)に2年生9名が参加しました。

|
東京湾の生き物を観察したり、水質を調査したりしました。

|
7月17日 金曜日
|
本日から1学期の期末考査が始まりました。生徒の皆さんは来週水曜日までの4日間、全力で頑張ってください。

|
7月16日 木曜日
|
新型コロナウイルス感染症対策の一環として、校長室にも飛沫防止用のアクリル板を設置しています。

|
7月15日 水曜日
|
昨日の校長日記でも紹介した40階建てビルの周囲には様々な種類の樹木が植えられていて、自然環境や景観に配慮したまちづくりが進められています。

|
7月14日 火曜日
|
竹芝通りを挟んで本校の向かい側に建設中の40階建てビルの歩道に、蘇鉄(ソテツ)が植えられていました。海岸沿いの南国ムードを演出しているようです。

|
7月13日 月曜日
|
「植栽帯整備事業」の工事の様子です。6月26日の校長日記と比較してみてください。7月22日には完成セレモニーを行います。

|
7月10日 金曜日
|
東京都教職員研修センターで行われた専門性向上研修「商業Ⅰ」において、本校商業科の先生が学校設定科目「ビジネスアイデア」の授業について他校の先生方に紹介しました。

|
7月9日 木曜日
|
3年生の商業科目「課題研究」で模擬株式会社芝翔に取り組んでいる生徒が、4月14日の校長日記で紹介した「紅白パウンドケーキ」を製造している福井県池田町の有機玄米粉菓子屋「コメコロ」様とWeb会議を行いました。

|
7月8日 水曜日
|
華道部がひまわり、スターチス、そけいを使った生け花を校長室に持ってきてくれました。今回はサラ先生の作品です。

|
7月7日 火曜日
|
各地で豪雨による被害が発生しています。一日も早く日常が戻ることを願っています。

|
7月6日 月曜日
|
今月の小便小僧です。JR浜松町駅の小便小僧は麦わら帽子を被り、向日葵(ひまわり)の花を持っていました。

|
7月3日 金曜日
|
少しずつ部活動が再開しています。今日は吹奏楽部が視聴覚室で、1年生の入部希望者に対してパートごとに楽器の紹介を行いました。

|
7月2日 木曜日
|
毎年春と秋に実施される全国交通安全運動の時に、生徒会役員は本校前の交差点を通行する人に交通安全情報のチラシを配布するなど協力していますが、そのことに対してこのたび警視庁から感謝状が届きました。

|
7月1日 水曜日
|
一昨年6月に生徒会役員が社会貢献活動の一環として、ゆりかもめ竹芝駅の改札において傘を無料で貸し出すシェアリングサービスを開始しましたが、本校から提供した傘が全て利用されていました。利用上の注意は英語でも表記しています。

|
6月30日 火曜日
|
個人の面接や面談の時に使用する飛沫防止用のパーテーションを、カードケース(A1サイズ)とバインダークリップ、ブックエンドを利用して作りました。

|
6月29日 月曜日
|
本日から一斉登校が始まり、やっと全校生徒が揃いました。しばらくの間、時差通学は続きますが、少しずつ学校は元の状態に戻っています。

先週金曜日6月26日に、商業科と理科の先生方と一緒に「竹芝干潟」を視察してきました。東京湾の満潮時潮位は約2メートルだそうです。

|
6月26日 金曜日
|
「植栽帯整備事業」の工事の様子です。6月3日の校長日記と比較してみてください。

|
6月25日 木曜日
|
2階昇降口にサーモグラフィーカメラを設置しました。生徒が登校した時に、生徒一人一人の体表面温度を測定します。

|
6月24日 水曜日
|
新型コロナウイルス感染症対策の一環として、全教職員にフェイスシールドを用意しました。授業の時など必要に応じて使用しています。

|
6月23日 火曜日
|
現3年生が昨年9月に北海道修学旅行で標津町を訪問した際、標津町生涯学習センターで記念植樹を行いましたが、同町職員の方から「ライラックの花が咲きました」とのメールを頂戴しました。

|
6月22日 月曜日
|
放課後に、ICTを活用したオンライン学習の導入に向けた3回目の教員研修を行いました。

|
6月19日 金曜日
|
6月16日火曜日の日本経済新聞夕刊に、本校3年生の就職活動に関する記事が掲載されました。感染症の影響で例年通りには活動できませんが、本校の3年生は一生懸命頑張っています。
r>URLはこちらです→https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60393170W0A610C2CE0000/

|
6月18日 木曜日
|
昨日、本校の隣に新しく建設された複合商業施設「ウォーターズ竹芝」が開業しました。竹芝地区の資源である水辺を活かしたまちづくりに、本校の生徒達も積極的に関わっています。

|
6月17日 水曜日
|
5月27日水曜日に学校を再開してから3週間が経ちました。各ホームルーム教室にはこまめな手洗いやマスクの着用といったポスターを掲示し、感染症予防を徹底するように改めて注意喚起しています。

|
6月16日 火曜日
|
6月21日日曜日に行われる全商珠算・電卓実務検定試験は、1年生が入学後に初めて受験する検定試験です。
写真は1年生「ビジネス基礎」の授業で電卓による普通計算の学習に取り組んでいる様子です。合格を目標に頑張ってください。

|
6月15日 月曜日
|
先週までの2週間は30分授業を3コマ実施していましたが、本日から40分授業を6コマ実施する分散登校に移行し、一度に登校する生徒数も1/3から1/2に増えました。短時間ですが、部活動も可能です。写真左は3年生「総合実践」、写真右は2年生「ビジネスアイデア」の授業の様子です。

|
6月12日 金曜日
|
新型コロナウイルス感染症対策の一環として、校内に『芝商の「新しい日常」』ポスターを掲示しています。

|
6月11日 木曜日
|
本日、梅雨入りが発表されました。JR浜松町駅の小便小僧はレインコートを着て、レインブーツを履いていました。

|
6月10日 水曜日
|
新型コロナウイルス感染症対策の一環として、経営企画室の窓口にはカードケースを利用して飛沫防止用のパーテーションを設置しています。

|
6月9日 火曜日
|
まもなく梅雨に入りますが、本校の植栽帯には色鮮やかな紫陽花が咲いています。

|
6月8日 月曜日
|
1年生対象に図書室のガイダンスを行いました。生徒の皆さんには、たくさんの本を読んでほしいと思います。ここの座席もソーシャルディスタンスです。

|
6月5日 金曜日
|
芸術の授業が始まりました。分散登校期間中、音楽の授業では特に飛沫感染の高い活動を行わないように工夫しています。

|
6月4日 木曜日
|
1年生の各ホームルームで、保健部の先生方が美化や健康、新型コロナウイルス感染症対策についてお話ししています。生徒の皆さんには、心身ともに健康に過ごしてほしいと思います。

新型コロナウイルス感染症対策の一環として、2~4階のフロアに使用済みティッシュ及びマスク専用のゴミ箱を設置しています。

|
6月3日 水曜日
|
「植栽帯整備事業」の工事の様子です。5月22日の校長日記と比較してみてください。

3年生の進路面接が始まりました。希望する進路が実現できるように頑張ってほしいと思います。

|
6月2日 火曜日
|
新型コロナウイルス感染症対策の一環として、生徒には登校前に毎朝の検温をお願いしています。本校では非接触型体温計を購入しました。

|
6月1日 月曜日
|
体育館で1年生の始業式を行いました。新入生代表の誓いの言葉の中で「三年間を共に過ごす仲間達と楽しいことや辛いことを共有し合い、素晴らしいい高校生活にします」という決意に満ち溢れた言葉が印象的で、とても頼もしく感じました。

|
5月29日 金曜日
|
今日は2年生の登校日で、分散登校を行いました。一昨日からの3日間で、全ての生徒が登校しました。
 新型コロナウイルス感染症対策の一つとして、進路応接室に飛沫防止用のシートを設置しました。理科の実験で使うスタンドとビニールシートを活用しています。

|
5月28日 木曜日
|
今日は3年生の登校日で、昨日と同様に分散登校を行いました。4月6日の始業式以来、52日ぶりの登校です。
 校庭の周りに、額紫陽花(ガクアジサイ)が咲き始めました。

|
5月27日 水曜日
|
1年生が入学後初めて登校しました。今日は1年生の登校日で、1クラスを2班に編成し午前と午後に分けて分散登校を行いました。いよいよこれから芝商での生活が始まります。
 学校を再開するにあたり、新型コロナウイルス感染症対策の一つとして、手すりやドアノブなど多くの人が触れる箇所について、本校教員が毎日消毒液を使って清拭しています。

|
5月26日 火曜日
|
先週に続き、模擬株式会社芝翔の3年生によるWeb会議を実施し、1時間ほどミーティングを行いました。
|
5月25日 月曜日
|
4月20日の校長日記で紹介したJR浜松町駅の小便小僧が、マスクを着用していました。
 |
5月22日 金曜日
|
今週の月曜日から始まった「植栽帯整備事業」の工事の様子です。
 |
5月21日 木曜日
|
竹芝通りを挟んで本校の向かい側に建設中の40階建てビルの歩道には、船のステアリングホイール(ハンドル)の形をした時計が設置されていました。
 |
5月20日 水曜日
|
本校正門前にある歩道の植栽帯用ブロックには、かもめや帆船の形が描かれています。
 |
5月19日 火曜日
|
模擬株式会社芝翔の3年生によるWeb会議を実施しました。実際の企業でも活用されているオンライン会議システムを使って、生徒達は久しぶりに言葉を交わしていました。
 |
5月18日 月曜日
|
本校校庭の東側にある花壇と道路の改修工事が始まりました。この工事は「植栽帯整備事業」として、本校とJR東日本が協定を締結したものです。今から完成が楽しみです。
 |
5月15日 金曜日
|
生徒の皆さんがこれまで取り組んできた家庭学習の課題が学校に届き始めました。忘れずに投函してください。
 |
5月14日 木曜日
|
本日は開校記念日です。本校は大正13(1924)年5月14日に東京市立京橋商業学校として開校し、創立96周年を迎えました。当時の記録によると、生徒は小学校の敷地内に建てられた仮校舎で学んでいたようです。写真は、大正14年頃の仮校舎正門です。
 |
5月13日 水曜日
|
竹芝ふ頭公園の中心に、帆船のマストをイメージしたオブジェが設置されています。船舶の通信のために世界共通で使われる「国際信号旗」が掲げられ、見張り台には船員が立っています。
 |
5月12日 火曜日
|
本日、家庭学習用の新たな課題をレターパックプラスで発送しました。生徒の皆さんは臨時休業中も計画的に学習に取り組んでください。写真は1年生の担任が発送の準備をしている様子です。
 |
5月11日 月曜日
|
汐留ビルディングと汐留芝離宮ビルディングの前の広場にある植栽やタイルは、道路を挟んで向かい側にある旧芝離宮恩賜庭園の島や池を模して作られているようです。
 |
5月8日 金曜日
|
船、航、舶・・・。竹芝ふ頭公園のプロムナードデッキには、部首が「ふねへん」の漢字のタイルがたくさん並んでいます。
 |
5月7日 木曜日
|
臨時休業が5月31日まで延長されましたが、生徒の皆さんは引き続き、家庭での学習に取り組んでください。本日、文部科学省から布製マスクが届きました。
 |
5月1日 金曜日
|
本校の連携先である福井県池田町からフリーペーパー「いえだごのみ」が届きました。このフリーペーパーは昨年11月に、日本タウン誌・フリーペーパー大賞2019の自治体PR部門において「最優秀賞」を受賞しています。
URLはこちらです→https://ikedagonomi30.jimdofree.com/パンフレットバックナンバー/
 |
4月30日 木曜日
|
JR浜松町駅から本校へ向かう途中に旧芝離宮恩賜庭園の児童公園がありますが、そこに設置されているブランコやジャングルジムには立入禁止のテープが巻かれていました。

|
4月29日 水曜日
|
1月11日土曜日に開催された高校生版ビジネススクール「東京プランニング・ラボ」の成果発表会において、最優秀プランに選ばれた芝商Aチーム(現3年生)の企画が、近畿日本ツーリストの公式サイトに掲載されています。一日も早くこのプランで安心して旅行できる日が来ることを願っています。写真は成果発表会当日の様子です。
URLはこちらです→https://meito.knt.co.jp/detail.aspx?crsno=2819205

|
4月28日 火曜日
|
6月末まで竹芝客船ターミナルの改修工事が行われていますが、その工事用フェンスに式根島小学校と新島小学校の子供達が作成した島の名所や郷土料理などの紹介ポスターが掲示されていました。

|
4月27日 月曜日
|
本校から竹芝桟橋へ向かう歩道の上に「ご当地マンホール」が設置されています。星空の下を航行する船、日の出を背景にした船とカモメ、の2種類のマンホールです。

|
4月24日 金曜日
|
本校の生徒玄関に取り付けられているステンドグラスは、ポーランドのステンドグラス制作家マリア・テレサ・レクレフスカ氏が古代ガラスを使用して制作したものです。生きる活力と人生の歓喜を感受してほしいという意図で制作されました。

|
4月23日 木曜日
|
本校マスコットキャラクターの「マリンちゃん」です。長所は誰とでも仲良くできること、短所はおっちょこちょいで食べ過ぎることです。

|
4月22日 水曜日
|
本校の校章には左右に大きな羽根があります。この羽根はギリシャ神話中の「商業の神」である「マーキュリー」の羽根をシンボル化したものです。

|
4月21日 火曜日
|
朝、浜松町・大門駅から学校に向かう途中に見えた校舎の一部です。

|
4月20日 月曜日
|
JR浜松町駅3・4番線ホームの田町駅寄りに小便小僧の像があるのを知っていますか?地元ボランティアの方々により衣装の着せ替えが行われているようです。

|
4月17日 金曜日
|
この「自彊館」の文字の読み方は分かりますか?これは「じきょうかん」と読みます。弓道場のある建物の名称ですが、自彊とは「自ら努め励むこと」を意味します。

|
4月16日 木曜日
|
この「芝商高」の文字が何か分かりますか?この文字は「ヘリサイン」と言って、大規模な災害が発生した時にヘリコプターで空路による活動を行う際、上空から場所を確認できるように施設名を屋上に表示したものです。

|
4月15日 水曜日
|
校舎の周りの植栽帯にツツジが咲き始めました。

|
4月14日 火曜日
|
延期になった入学式で新入生に渡す予定だった「紅白パウンドケーキ」です。この商品は模擬株式会社芝翔の生徒が開発したもので、本校の連携先である福井県池田町産の無農薬玄米粉を使用しています。学校が再開したら、改めてお渡しする予定です。

|
4月13日 月曜日
|
今日は一日雨でした。寒暖の差が激しい季節ですが、生徒の皆さんは体調の管理に気を付けて生活してください。

|
4月10日 金曜日
|
2・3年生の教科書販売を中止にしたため、現在、先生方で御家庭への配送の準備を進めています。来週火曜日4月14日に発送しますので、届くまでもう少し待っていてください。1年生の課題についても同じ日に送ります。

|
4月9日 木曜日
|
正門前に建設中の40階建てビルの横から、暖かい春の日差しが校庭に降り注いでいました。

|
4月8日 水曜日
|
昨日延期した入学式のために、PTAの皆さんが用意してくれたお花です。本当に有り難いです。

|
4月7日 火曜日
|
本日予定していた入学式を延期しました。直前の変更で、新入生と保護者の皆様には大変申し訳なく思っています。御自宅に入学許可通知書と課題をお送りします。しばらくの間は家庭での学習に取り組んでください。

|
4月6日 月曜日
|
本日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、分散登校で始業式を行いました。3年生は午前、2年生は午後に登校し、各教室で放送設備を使って実施しました。先の見通しが立ちませんが、「今できること」「今すべきこと」にしっかり取り組んでほしいと思います。

|
【令和元年度 校長日記】 はこちらからご覧ください |
【平成30年度 校長日記】 はこちらからご覧ください |